お知らせ
7/1(木) 4 限 12105:拡大ゼミ 遠隔@Zoom
- QU (成研):感情分析に基づくデマ検知アルゴリズムの開発
- 戴(朝廣ン研):要素の出現回数に制限を設けた最長共通部分列問題に対するアルゴリズムの実装と実験
- 高砂(アプドゥハン研):エッジコンピューティングにおける効率的な計算オフロードのためのエッジノード発見戦略の研究
令和3年度「情報科学セミナー」実施要領
- 博士前期課程2年生が1回ずつ、日本語あるいは英語で研究発表する(前期)。
※※情報科学特別演習Ⅱ の一部とする - 博士前期課程1年生が1回ずつ、日本語あるいは英語で研究発表する(後期)。
- 博士後期課程の学生は1回ずつ、日本語あるいは英語で研究発表する(前期または後期)。
※情報科学特別セミナーの一部とする。 - 学生は、研究発表以外に、拡大ゼミで発表し、また、ディスカッション等に参加する。
- 博士前期・後期課程学生の持ち時間は一人当たり研究発表では 45 分(講演 30 分、質疑応答 15分)とする。拡大ゼミの詳細についてはガイダンスで説明する。
- 学生は研究発表の 1 週間前までに発表内容の要約(日本語800字程度の分量、和文あるいは英文)をメールで学生・教員全員に送付する。
- 学生は拡大ゼミ(予備発表)の1週間前までにタイトルをメールで学生・教員全員に送付する。
- 就職活動等で、発表予定日の都合が悪くなった場合には、できるだけ早く指導教員に連絡し、発表予定の変更手続きを行うこと。
- 情報科学セミナーは木曜日の 4 時限目を予定しているが、都合によってはスケジュールが変更することもある。
日程と担当者:(括弧内は指導教員)
【前期】
- 5/06(木) 4限 12105: ガイダンス,拡大ゼミ(院生) ※(大学院 1,2 年生)各自自己紹介
- 5/20(木) 4限 12105: 研究発表 井手(アプドゥハン)、黒木 (成)
- 6/03(木) 4限 12105: 研究発表 趙(成)、張(成)
- 6/17(木) 4限 12105: 研究発表 中島(安武)、本村(下川)
- 7/01(木) 拡大ゼミ(院生) QU(成)、 戴(朝廣)、 高砂(アプドゥハン)
※研究テーマ・関連研究・研究計画の紹介 - 7/15(木) 4限 12105::授業予備日
【後期】
- 09/16(木) 4限 12105: ガイダンス,拡大ゼミ(院生) ※(大学院 1,2 年生)英語での自己紹介
- 09/30(木) 4限 12105: 拡大ゼミ(院生) QU(成)、戴(朝廣)、高砂(アプドゥハン)
- 10/07(木) 4限 12105: 拡大ゼミ(DS/AI)(幹事:于先生)
- 10/21(木) 4限 12105: 拡大ゼミ(IoT/Sec)(幹事:安武 先生)
- 11/04(木) 4限 12105: 拡大ゼミ(院生)※(大学院 2 年生)英語での研究紹介
- 11/18(木) 4限 12105: 研究発表 QU(成)、戴(朝廣)
- 12/02(木) 4限 12105: 研究発表 高砂(アプドゥハン)、拡大ゼミ(DS/AI)(幹事:于先生)
- 12/16(木) 4限 12105: 授業予備日
以上